浜町空手道サークルについて
浜町空手道サークルは、昭和56年から始まり今年で42年になります。
70年を超える歴史を持つ和道流船橋支部の道場の1つであり、同時に全日本、千葉県、船橋市空手道連盟に所属しています。
浜町では、「子供には、学校や家庭で教えないような礼儀、正しい姿勢、呼吸法などを重視して指導し、空手を通して、社会生活においても困難に打ち勝つ原動力となるため、体力・気力と調和のとれた知性を育む(はぐくむ)ことを目的とする」(三橋室長)という方針で稽古を行っています。
お知らせ
2023年9月1日更新
◇土曜日 練習日程:15時~17時(自主練習~18時)
小学1年生からシニアまで幅広く、楽しく空手を練習しています。
9月 2日 9日 30日
※16日は都合により、23日は祝日で公民館が休館のため、練習はありません
◇火曜日 練習日程:19時~21時
シニアの方を主体に初心者・経験者を問わず健康維持・増進を目的に開催しています。
9月 5日 12日 19日 26日
◇令和5年行事予定表を会員のページにアップしました。
◇会費の徴収方法を、これまでの会費袋を使った現金から、LINE Payを利用したキャッシュレス決済に変更します
詳細につきましては、会員のページをご覧ください。
◇グループLINEで連絡を行います
LINE Payの利用に伴い、LINEを登録していただいた方に、グループLINE(名称:浜町空手道サークル)でタイムリーな連絡を行います。
具体的には、台風の接近に伴う急な練習お休みの連絡などです。
◇このサイトに掲載されている画像は全てダウンロード出来ます。
その方法につきましては会員のページをご覧ください。尚、パスワードは教室の先生にお伺いください。
撮影:2023年1月7日
2023年6月25日昇級審査
2023年6月11日船橋市民空手道大会
2023年2月18日 久しぶりの「お楽しみ会」
2020年2月以来となる「お楽しみ会」を、浜町公民館の向かいにあるCafe&Bar STAILEさんを貸し切って開催しました。
従来、子供と大人と一緒に集まってお楽しみ会を開催していましたけれど、今年はコロナ対策も兼ねて子供と大人の2回に分けて開催します。
練習時のマスク着用について
マスクの着用は個人の判断に委ねられていますが、浜町空手道サークルでは練習中のマスクの着用を当面継続します。
尚、気合については旧に復して出すようにします。
入会をご検討されている皆様へ
随時 無料体験を受付けています。
運動出来る服装にタオル・水筒を用意してお気軽にご参加ください。
《場 所》船橋市 浜町公民館 3階体育レクレーション室
《入会金・会費》
入会金:2,000円
会 費:子供 2,500円/月
大人 3,000円/月(高校生以上)
シニア 1,500円/月(65歳以上)
※兄弟姉妹の割引 親子での割引 有段者割引を用意しています。詳細はコチラをご覧ください。
《練習日》
土曜日:対象 小学生から年配の方まで 未就学児につきましてはご相談ください
時間 15時~17時(18時まで自主練習)
火曜日:対象 シニアの方主体
時間 19時~21時
※初心者 経験者 老若男女を問いません。
《道着・防具》
道着は入会時に購入する必要はありませんが、昇級審査(6月・12月)を受審(任意)される際には必要になります。
防具は級が上がることに応じて、必要になる防具の購入をお勧めしています。
道着代の目安 子供用で6,000円程度(税込 2020年2月)
《お問合せについて》
ご質問等ございましたら、事務局にお問合せください。事務局メールアドレス:wadoryu.f.hamacho@gmail.com
Q&Aを質問のページに掲載していますので、こちらもご利用ください。
中国語を母国語とされる皆様へ

两年前,女儿听说小闺蜜兄妹在“和道流”学习空手道也动了心,陪她一起见学,成就了我们的亲子参加。
不愧是有四十年历史的流派,老师们循循善诱,先辈们平易近人,孩子们生龙活虎,健体强身的同时能够接受礼仪姿态的培养、待人处世的调教、文化的熏陶,难能可贵,受益匪浅。
小道场,大家庭,看尽“仁义礼智信”。
ピックアップ
親子で空手を楽しんでいます
見学について
安全について
お預かりした子供たちの安全には、細心の注意を払って指導しています。
組手の練習の際には安全防具を必ず装着し、怪我の無いように努めています。
入会時に全員(財)スポーツ安全協会のスポーツ安全保険に加入します。
お問合せについて
練習日程をご確認のうえ、お気軽に練習を覗いていただくことをお薦めします。
なお、ご不明な点がございましたら下記までお問合せください。
・電 話:0474-24-4341(受付時間:18時~21時)副室長 山田美代子
・E-mail:wadoryu.f.hamacho@gmail.com
「よくある質問」のページもご覧ください。